QOL(Quality Of Life)=生活の質
もともとは医療や福祉の分野で使われていたそうですが、今では日々の暮らしの満足度や幸福度を示す指標として、私たちの生活にもすっかり馴染みのあるものになってきました。
私自身も、「QOLを上げる」ことを日々意識して暮らしています。
中でも特に工夫してきたのが、“キッチン周り”。
というのも、ほぼ毎日キッチンには立つけれど、料理が得意かと聞かれれば…正直、得意とは言えません(笑)。
結婚を機に30歳半ばから本格的に料理を始めた私は、「どうすれば快適に、楽しく続けられるか?」をずっと模索してきました。
そんな私を救ってくれたのが、便利で使いやすいキッチンアイテムたち!
今回は…
QOLがぐっと上がった、私のお気に入りアイテムを6つご紹介します!
どれも実用的で、料理がちょっと苦手な方にもぴったりのアイテムばかり。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
1|QOLがぐっと上がった、おすすめキッチンアイテム6選
① 横置き包丁スタンド

キッチンに備え付けの包丁収納って、湿気や汚れが気になりがち…。
そんなときに見つけたのが、この横置きスタンド!
好きな高さの引き出しに置けて、出し入れも楽ちん。汚れても丸洗いできて衛生的◎

② スライサー4点セット

スライス、千切り、細千切り、おろしがこれ一つで叶う!
大根のつまや、キャベツの千切りなど、面倒に感じていた作業が一瞬で解決!
付属のケースにまとめて収納でき、置き場にも困りません。
時短したい方や、包丁で細かく切るのが苦手な方にも超おすすめ!

③ ゼスターグレーター

チーズだけでなく、生姜やニンニク、レモンの皮などにも使えて、力いらずで簡単に削れます。
幅広く活躍し、料理の“仕上げ”が楽しくなる魔法の道具です。料理の仕上がりがワンランクUP!

④ タテ型ピーラー

「T型ピーラーがどうしても苦手…」という私にぴったりだったのがこのタテ型。
握りやすく、まるで包丁感覚で使えるので、力が入れやすくて快適!
皮が飛び散りにくいのも嬉しいポイントです。
(ちなみに、夫はT型派。ここは好みが分かれるかも?)
(私が使っているのは「KEYUCA」のものだけど、「OXO オクソー」もより手に馴染んで使いやすそう👇️)

⑤ 竹ざる(取手付き)

見た目が素敵で、料理が丁寧に見える魔法のアイテムです!
切った野菜をまとめて乗せたり、盛り付けにと、使い方も多彩。
取っ手付きなので洗った後は掛けて干せて、お手入れも簡単!毎日愛用しています。

⑥ ティータオル(水切りマット)

水切りカゴのスペース問題を解消してくれた救世主。
厚手で吸水力抜群、そしてデザインも素敵!
IKEAの「鍋ぶたオーガナイザー」と一緒に使うと、さらに乾きやすくなりますよ◎

2|まとめ
どれも「なくても困らないけど、あると格段に快適になる」アイテムたち。
料理が得意じゃない私でも、毎日楽しくキッチンに立てるのは、こういったお気に入りの道具のおかげです。
ちょっとした工夫やお気に入りのアイテムで、生活の質(QOL)はぐんと上がる。
そんな気づきを、これからも大切にしていきたいなと思っています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント