失敗しない不妊治療クリニックの選び方|経験者が教える10のチェックリスト

妊活や不妊治療が身近になった今、保険適用や体験談など、情報も手に入りやすくなりました。

一方で、選択肢が広がることで迷うことも増えました。
中でも多くの方が悩むのが「クリニック選び」

この記事では、私自身の妊活・不妊治療の経験をもとに、後悔しないクリニック選びのポイントを詳しく解説します。!

これから妊活を始める方や、転院を検討している方にとって、参考になると嬉しいです。

※本記事は第一子妊活・都心部在住の体験をもとに執筆しています。地域や状況によっては当てはまらない部分もありますが、参考としてご覧いただけると嬉しいです。

目次

不妊治療のクリニック選び  チェックしたい【10】のポイント

①通いやすさが一番大事
②不妊治療は専門クリニックがおすすめ
③プライバシーが守られているかも大切
④先生との相性も大切に
⑤男性不妊外来があるか
⑥治療方針や得意分野が合うか確認を
⑦料金がわかりやすいかチェック
⑧キャンセル対応や緊急連絡がしっかりしているか
⑨採卵・移植の曜日対応も確認を
⑩心のサポート体制も大切に

① 通いやすさが一番大事


治療内容によっては、週1~2回の通院が必要になることも。
長期間通うこともあるので、通いやすさは必須ポイント!

自宅・職場から近いクリニックを選ぶ
通院負担を減らし、体調管理や仕事との両立をラクに。

夜間診療・祝日対応もチェック
仕事がある方は、診療時間の柔軟さも大切。

② 不妊治療は専門クリニックがおすすめ

不妊治療は、身体だけでなく心にも大きな影響を及ぼします。

婦人科・産科と併設されているクリニックだと、待合室に妊婦さんや子連れの方がいることも多く、精神的に辛くなる場面が出てきます。

治療中の精神的負担をできるだけ軽減するためにも、不妊治療専門のクリニックを選ぶことをおすすめします

③ プライバシーが守られているかも大切

治療内容や結果が周りに聞こえてしまうと、気持ちが落ち着きませんよね。
個室対応などプライバシーに配慮しているクリニックなら、安心して治療に集中できます。

私自身、最初のクリニックでは、検査室や説明室の声が隣に聞こえてしまい、他の方の治療状況が気になってしまうこともありました。
転院した先は完全個室対応で、周りの会話が気になりません。

④ 先生との相性も大切に

口コミや実績が良くても、自分に合うとは限りません。
「丁寧な説明がほしい」「質問しやすい環境がいい」など、自分の希望を大切にしましょう。

違和感があれば、無理せず転院を考えてみるのも良い選択です。

⑤ 男性不妊外来があるか

不妊は女性だけでなく男性にも原因があることが多いです。

男性不妊外来があるクリニックなら、夫婦でスムーズに治療を進められます。
ない場合は別の病院に通うことになるので、事前に確認しておくと安心です。

⑥ 治療方針や得意分野が合うか確認を

クリニックごとに治療スタイルに違いがあります。

自然周期重視か、高刺激中心か
先進医療(ERA検査・PGTA)に対応しているか
着床不全外来・卵子凍結に対応しているか

自分に合った治療が受けられるか、事前にしっかり確認することが大切です。

⑦ 料金がわかりやすいかチェック

保険診療でも、自由診療部分は自費になります。
採卵や移植、胚の凍結・保管、オプション検査の費用が明確に示されているクリニックを選ぶと安心です。

⑧ キャンセル対応や緊急連絡がしっかりしているか

急な体調不良や仕事でのキャンセルに柔軟に対応してくれるか確認しましょう。
スムーズに連絡・手続きできる仕組みがあると安心です。

緊急連絡用の専用ダイヤルや時間外対応があるか
LINEやオンライン予約システムがあるか

⑨ 採卵・移植の曜日対応も確認を

採卵や移植は土日祝になることもあるので、休日対応があるかチェックしましょう。
スケジュール調整が柔軟にできるクリニックだと安心です。

⑩ 心のサポート体制も大切に

不妊治療は心の負担も大きいもの。
不妊カウンセラーがいる、看護師さんが相談に乗ってくれる、説明会や勉強会があるなど、患者に寄り添うクリニックだと安心して治療に臨めます。


妊活3年目の私が「大切にしてきたこと」

妊活を始めると、気持ちが揺れたり迷うこともあります。
だからこそ、「自分はどう進めたいか」を考える時間がとても大切です。私が大切にしてきたことをシェアします。

自分のペースで焦らずに
妊活はマラソンのようなもの。心と体を大切に、長期的に取り組みましょう。

情報を鵜呑みにせず取捨選択を
情報は多いですが、自分に合うとは限りません。
専門家の意見も参考にしつつ、自分に合う方法を見つけましょう。

パートナーとの対話を大切に
夫婦で協力し合うことが妊活のカギ。
気持ちを伝え合い、支え合いましょう。

心のケアも忘れずに
リラックスできる時間や、カウンセリングの活用もおすすめです。

自分に合ったやり方を選ぶ
ときには、先生に全てを任せるのはなく、自分の気持ちや直感を信じて。
無理なく続けられる方法を大切に。


まとめ

不妊治療は、身体だけでなく心にも大きな影響を与えるもの。
だからこそ、自分に合った不妊治療クリニックの選び方を知ることが、ストレスを減らし、納得のいく妊活を進める第一歩です。

「どのクリニックを選べばいいかわからない」「妊活に疲れてしまった…」

そんなときは、もう一度立ち止まって、自分の気持ちを見つめてみてください。

妊活には正解がありません。
だからこそ、自分にとって心地よい選択を大切に!

信頼できるクリニック選びと、自分らしい妊活の進め方が、あなたにとってのベストな未来につながりますように。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
「暮らしの整えごと」を書いている burch|バーチ と申します。

大阪在住の専業主婦。
アラフォー夫婦ふたり、3LDKのマンションで暮らしています。

このブログでは、
「心地よく過ごすための小さな暮らしの工夫」 を綴っています。

●整理・収納やインテリアの工夫
●ふたり暮らしの家事や食材管理
●3LDKマンションの空間の使い方

など、日常をちょっと整えるアイデアをシェアしています。

アラフォー夫婦の等身大の暮らしを通して、
「ちょっと真似してみようかな」と思っていただけるような
日々の整えごとをお届けできれば嬉しいです。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
また、現在 不妊治療3年目の授かり待ち でもあります。
不妊治療については、別途 note に綴っています。
治療の内容やメンタル面での素直な気持ちを記録し、
自分自身の心の整理や、同じように歩んでいる方への共感の場になればと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント

コメントする

目次