burch– Author –
はじめまして。
「暮らしの整えごと」を書いている burch|バーチ と申します。
大阪在住の専業主婦。
アラフォー夫婦ふたり、3LDKのマンションで暮らしています。
このブログでは、
「心地よく過ごすための小さな暮らしの工夫」 を綴っています。
●整理・収納やインテリアの工夫
●ふたり暮らしの家事や食材管理
●3LDKマンションの空間の使い方
など、日常をちょっと整えるアイデアをシェアしています。
アラフォー夫婦の等身大の暮らしを通して、
「ちょっと真似してみようかな」と思っていただけるような
日々の整えごとをお届けできれば嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
また、現在 不妊治療3年目の授かり待ち でもあります。
不妊治療については、別途 note に綴っています。
治療の内容やメンタル面での素直な気持ちを記録し、
自分自身の心の整理や、同じように歩んでいる方への共感の場になればと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
-
【夏の暮らしを整える】8月におすすめの“ゆるミニマル習慣”10選
8月に入り、暑さもピークに。つい買いすぎたり、片づけが後回しになったりと、家の中がごちゃつきやすい時期です。 でも、すべてを完璧に整えようとしなくても大丈夫。“ちょっとだけ”整えることで、気持ちも暮らしもすっきりしてきます。 今回は、夏の間に... -
【4.4組に1組が悩む不妊】不妊の原因を男女別に徹底解説|治療のステップも紹介
結論 不妊の原因は男女ともにあり!正しく知ることで、妊活の第一歩が踏み出せます!! 妊娠を望んでもなかなか授からない——そんな悩みを抱えるカップルは決して少なくありません。厚生労働省の調査では、日本では約22.7%(約4.4組に1組)の夫婦が不妊治療... -
【完全ガイド】流産や死産・中絶も対象に!「妊婦のための支援給付金」の概要と手続き方法を徹底解説
結論 「妊婦のための支援給付金」は、流産や死産・中絶でも受け取れる制度です!! 2025年4月から全国で始まった新しい国の制度「妊婦のための支援給付」。この給付金は、妊婦一人ひとりの心身・経済的負担を軽減するために設けられたもので、流産・死産・... -
【妊活×腸活】妊娠しやすい体づくりのために今日からできる腸活習慣
妊娠しやすい体をつくるために、葉酸や鉄分などの栄養を意識して摂っている方も多いと思います。でも実は、「腸内環境を整えること」も妊活中にとても大切なポイントです。 腸内環境が整うことで栄養の吸収効率が上がり、ホルモンバランスや免疫機能が整い... -
【完全ガイド】妊活中に摂るべき栄養素一覧|女性・男性別おすすめ食品と簡単レシピ
「食事で妊娠しやすい体づくりをサポートできるかもしれない。」 妊活中、そんな風に考えて食事を見直す方は少なくありません。もちろん、特定の栄養素を摂れば必ず妊娠できると断言できるものではありません。 しかし、毎日の食事はあなたの体調やホルモ... -
妊活初心者必見!|妊娠しやすい体づくりと準備ステップ
「子どもが欲しいけれど、病院に行くのは少し勇気がいる」「まずはお金をかけずにできることから試してみたい」と感じる方へ。妊活は病院に行かなくても、今日から始められることもたくさんあります。ここでは妊活初心者の方が、安心して自宅でできる準備... -
生活感ゼロ!消臭スプレーをおしゃれにカバーする簡単DIY
「トイレの消臭スプレー、便利だけどデザインが浮いて気になる…」そんな生活感の出やすいアイテムを、100均グッズだけでおしゃれに隠す方法をご紹介します。 使うのはクリアファイルとA4用紙があればOK!簡単DIYで作れる「消臭スプレーカバー」は、見た目... -
断捨離とミニマリストの違いとは?最適化と最小限化で整える暮らしのヒント
物を減らして暮らしを整えるといえば、「断捨離」や「ミニマリスト」という言葉をよく耳にしますよね。一見似ているこの2つ、実は目的と方法が微妙に違うんです。 この記事では、その違いと、それぞれの考え方が私たちの暮らしにもたらす影響について詳し... -
妊活と仕事の両立がつらい…退職後に見えた“自分に合った働き方”とは
妊活や不妊治療を進めていく中で、仕事との両立に悩む方はとても多いです。通院の頻度が増えたり、体調に波があったり……「このまま仕事を続けていいのかな?」「思い切って辞めた方がいい?」と迷う瞬間は、誰にでもあるはず。 私自身も体外受精を受けるタ...